受け口・顎変形(しゃくれ)とは?
受け口とは、下顎が上顎よりも前に出ている状態を指し、「下顎前突」「反対咬合」とも呼ばれています。この状態では、食べ物をうまく噛み砕くことが難しくなるほか、見た目にも影響を与えることがあります。受け口の原因には、遺伝的な要因や、前歯の向き、幼少期の舌や顎の癖などが含まれます。
顎変形(しゃくれ)とは、顎全体が前に突出している骨格異常を指します。受け口に比べ、顎の骨自体が前に突き出しているため、やや顎の形状が異なることが特徴です。しゃくれる原因としては、遺伝的な要因や骨の発育異常が挙げられます。
受け口と顎変形(しゃくれ)の違い
受け口と顎変形(しゃくれ)は見た目には似ているものの、異なる状態です。受け口は主に歯並びの異常で、下顎が上顎よりも前に出ている状態を意味します。一方で顎変形(しゃくれ)は骨格異常によるもので、顎全体が前に突出しています。
この違いにより、治療法も異なることが多く、受け口では歯列矯正や矯正器具の使用が中心となりますが、顎変形(しゃくれ)の場合は下顎骨切り手術などの外科的手術が必要になることがあります。
受け口・顎変形(しゃくれ)の原因
受け口(下顎前突・反対咬合)・顎変形(しゃくれ)の状態は、さまざまな原因から引き起こされます。
遺伝的要因
受け口や顎変形(しゃくれ)の遺伝的要因は非常に大きな影響を与えます。例えば、親も同じような咬み合わせをしている場合、子供も同様の症状をもつ可能性が高いです。遺伝的要因による受け口や顎変形(しゃくれ)は、主に下顎の骨格異常が関与しています。このため、早期に歯医者の診察を受け、適切な歯列矯正や外科手術が推奨されます。
環境的要因
受け口や顎変形(しゃくれ)の環境要因としては、幼少期の生活習慣が大きく影響します。具体的には、長期間の指しゃぶりや舌の癖、哺乳瓶の使用が受け口の原因となることがあります。これらの癖があると、前歯の向きや下顎の位置が変化し、反対咬合を引き起こす可能性が高まります。環境要因による受け口や顎変形(しゃくれ)は、早期の発見と早急な対策が鍵となります。
成長過程の影響
成長過程における顎の発達も受け口や顎変形(しゃくれ)の原因となります。特に成長期に下顎が過度に発達すると、顎が前に突き出しやすくなり、しゃくれた状態になります。このような場合、早い段階で矯正治療を始めることが重要です。小児の場合は取り外し式装置や固定式装置を使用して治療が行われ、成人では外科手術を伴う歯列矯正が必要な場合もあります。成長過程の影響を受ける場合、専門医の診断を受けることで、将来的なリスクを軽減することが可能です。
歯列矯正治療のタイミング
受け口(下顎前突・反対咬合)や顎変形(しゃくれ)の治療を行うタイミングは非常に重要です。特に成長過程にある小児の場合、早期発見と早期治療が効果的です。
小児期に取り外し式装置や固定式装置を使用することで、成長に合わせた治療が可能になります。
一方、成人の治療では、反対咬合や顎の骨格の問題を考慮し、歯列矯正や外科手術を行うことが一般的です。早めの診断と専門医の相談を受けることが求められます。
治療前の相談会
お口の中のお悩みに、院長が丁寧にご説明します。
不安で治療に踏み出せない方、長くお悩みのある方や、ご興味・関心のある方、
もちろん私とゆっくりご相談されたいという通院中の患者様も、ぜひこの相談会をご利用ください。
受け口・顎変形(しゃくれ)の治療方法
歯列矯正
受け口(下顎前突・反対咬合)や顎変形(しゃくれ)の治療方法として、まず考えられるのが歯列矯正です。矯正で歯並びを整えて口元の見た目を改善するとともに、咬み合わせも改善していきます。
特に下顎前突(反対咬合)の場合、上顎歯列を前に移動させることで、下顎との適切なバランスを取ります。
外科手術
受け口(下顎前突・反対咬合)や顎変形(しゃくれ)の中でも、特に顎の骨格の問題が原因となっている場合には、外科手術が有効です。例えば、セットバック法と呼ばれる下顎骨切り術では、下顎の骨をスライドさせて適切な位置に戻します。
手術により顎の位置を根本的に修正することで、美容面と機能面の双方で大きな効果が得られます。また、外科手術は基本的に大人に対して行い、小児で行うことは稀です。
エッジワイズ矯正(ワイヤー矯正)
ワイヤー矯正は、もっとも一般的な歯並びの矯正方法です。ブラケットを歯に取り付け、そのブラケットにワイヤーを通して歯を徐々に動かしていきます。この方法は非常に強力で、難しい歯の動きや複雑な歯並びにも対応できます。
治療期間は通常2年半程度です。
受け口・顎変形(しゃくれ)の予防方法
早期発見と早期治療
受け口や顎変形(しゃくれ)の予防には、何よりも早期発見と早期治療が重要です。特に下顎が前に突き出している状態を示す「受け口(下顎前突・反対咬合)」は、幼少期に見つけることが多いです。
子どもの成長過程では顎や前歯の向きに変化が生じることがあるため、定期的に歯医者に通い、専門医による診察を受けることが大切です。早期に歯列矯正治療を開始することで、矯正治療が効果的に行え、成長に合わせて自然な歯列に導くことができます。
小児矯正治療例
予防のための日常ケア
日常生活でのケアも重要な役割を果たします。子どもたちの顎や歯の発育を促進するには、バランスの取れた食事と十分な咀嚼が必要です。食べ物をよく噛むことで顎の筋肉を鍛え、正しい顎の発育をサポートします。また、不適切な姿勢や癖(例えば、舌を押し当てる癖や、指しゃぶりなど)は避けるよう心がけましょう。
遺伝的な要素が強い場合もありますが、早期の診察でそのリスクを減らし、適切な対応をすることが可能です。
かつらぎ歯科医院(北葛城郡上牧町)の歯列矯正治療の流れ
1.カウンセリングコンサルテーション
(所要時間:約1時間~)
奈良県北葛城郡上牧町のかつらぎ歯科医院では、以前から気になっていた歯並びやかみ合わせ、矯正治療に関する色々な心配や疑問をお聞きしながら、あなたのお悩みを歯科医師がじっくりとお伺いいたします。そして、お口の中を診査し、歯列矯正治療の大まかな説明、期間の見通し、使用装置、費用などを丁寧にご説明させていただきます。また治療同意書にサインを頂きます。
※お電話、もしくはメールでご予約をお願いします。
2.精密検査
(所要時間:約1時間~)
診断に必要なお口やお顔のレントゲンや写真を撮り、かみ合わせや歯の型取りなどの検査を行います。この検査結果をもとに診断および最善の治療方針を立案します。事前にご予約をお願いいたします。
3.診療と歯列矯正治療計画の説明
前回の検査結果をもとに検討し、個々の患者様にあった最善の矯正治療方針・矯正治療期間・矯正治療料金について詳しくご説明します。安心して矯正治療を受けられるように、納得頂けるまで詳しくご説明いたします。
4.ブラッシング指導
歯列矯正治療が始まると装置がお口の中につきますので、むし歯、歯周病予防などの注意が必要です。この為、ブラッシングの仕方等の口腔清掃についての知識と技術をご指導させて頂きます。その後、矯正装置の装着となります。
5.治療開始・矯正装置の装着
歯列矯正治療計画を理解していただけたら、いよいよ矯正装置の装着です。装置が入っている間は、通常3~4週間毎の来院が必要です。
6.矯正装置の調整
歯の移動状態に合わせ3~4週毎に矯正装置の調整やワイヤーの交換、口腔内の検診などを行います。歯列矯正治療にかかる期間は個人差があり、早い人で1年半、平均2年から2年半、しっかり治すためには3年以上必要な方もいらっしゃいます。
7.保定期間(リテイナー)
所定の位置に歯が移動し、きれいに並び終えたら矯正装置をはずします。しかしまだ安定していないので、歯の後戻りを防ぐため、リテーナーという保定装置をつけます。これは歯がもとの位置に戻ろうとするのを防ぐ装置です。
半年くらいは1日中装着し、その後は夜だけ装着します。保定期間は最低で1年で、矯正期間と同じくらいかかります。通常、3~6ヶ月に一度来院していただき、リテーナーのチェックと歯の状態を確認します。
歯列矯正治療後のアフターケア
歯並びはキレイになったからと言って、
終わりではありません。
「後戻り」しない為にもしっかりとした
アフターケアが大切です。
長い間、矯正治療お疲れ様でした。矯正治療はこれで終わりではありません。このまま放っておくと歯並びに「後戻り」あるいは「新たな不正」という現象がおこってしまいます。
そこで、リテーナーを使って保定処置を必ず行なう必要があります。リテーナーとは、『歯を動かさないための装置』です。矯正装置を外した後は、歯の周りの骨と歯茎の状態はとても不安定な状態です。そこで矯正治療後も正しい位置に歯を固定しておく必要があります。
特に受け口・顎変形(しゃくれ)の歯列矯正を受けた方は、歯並びの変化に伴い、口内の機能が一時的に不安定になることがあります。このため、治療後も約1年間は3~6ヶ月毎に定期的に通院していただいて、チェックアップと適切なアドバイスをさせていただきます。
治療前の相談会
お口の中のお悩みに、院長が丁寧にご説明します。
不安で治療に踏み出せない方、長くお悩みのある方や、ご興味・関心のある方、
もちろん私とゆっくりご相談されたいという通院中の患者様も、ぜひこの相談会をご利用ください。