矯正応援☆BLOG %e7%9f%af%e6%ad%a3%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e2%98%86blog

舌癖って? 歯並びとの関係は?




乳幼児の時期に指しゃぶりやおしゃぶりをしていると出っ歯になるって聞いたことあるけどまだまだ他にも影響する癖があるんですね。
舌癖っていうらしいです。 それは日常生活の中で、夢中になって本を読んだりテレビを見ているときに、口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込むときに舌をつき出し、歯を押すような動きをすることがあることをしてしまうことです。

何がいけないんでしょうか?
私達は1日600~2000回無意識に飲み込む動作(嚥下)をしてるらしいです。 そして舌癖のある人は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになります。 そのために、出っ歯になったり、歯と歯の間にすき間が開いたり、上下の歯がかみ合わなくなることがあるらしいです。
毎日の積み重ねはすごいですね。  癖はなくすのはとても大変ですよね。  でもせっかく矯正治療をしていても舌癖のためにスムーズに進まなかったら残念ですよね。  そこで当院では舌のトレーニングで改善を促進しています。  次回にくわしくお話しますね。

舌癖の原因
1.口を開けて息をする(口呼吸をするため、舌がいつも低い位置にある)
   鼻の病気ーアレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症などー
   のどの病気ー扁桃肥大、アデノイドなどー
2.舌の裏のひもが短い(舌小帯が短いため、舌が上あごにつきにくい)
3.指しゃぶり(前歯にすき間ができ、舌が出やすくなる)
4.遺伝(顔かたちや歯並びにより舌癖がでやすいタイプがある)


                      キョウコ
  • 治療前相談会のご案内
  • 院長ブログ
  • チームブリエブログ
  • 歯科衛生士ブログ

かつらぎ歯科医院公式Instagram