セファロレントゲンで何がわかる??奈良県の矯正治療は上牧町かつらぎ歯科
みなさん、こんにちは~
朝の冷え込みが和らいで、起きるのが少し楽になってきましたね!
もうすぐ、春休み~!卒業旅行やレジャーに、待ち遠しい桜の開花も、楽しみですね!
さて、前回からのレントゲンシリーズですが、
こちら、セファログラムです


これから、何がわかるかといいますと・・・・
硬い骨の部分(顎・顔・頭や首、歯)と、
柔らかい軟骨の部分(鼻・口・気道など)が一緒にわかるそうです。
具体的には・・・
顎のついて・・・頭蓋骨に対しての顎の位置、上下顎の噛みあわせ位置、上下のあごの大きさのバランス。
歯について・・・上下の前歯の出方(出っ歯か受け口か、角度など)。
その他・・・気道の状態、鼻、口や唇の位置。
素人には、やわらかいところの見分けがつきにくいです。
私には、肺のレントゲンと同じくらい、もやもやして見えます。
やっぱり、ドクターはすごいですね。
この写真から、全体のバランスをとって動かすのですから、
歯列矯正は、ただ、歯並びを治すだけのことではないと実感しました・・・

歯列矯正は、本当は難しい治療なんだと、奥が深いのだと感じます。
部分的に歯を動かす、見た目だけの矯正もありますが、
大人なら自分が望むのですから良いのかもしれません。
根本から診てもらえるかどうか、これからの成長がスムーズにいくかどうか、
お子様の矯正は、慎重に、きちんと判断できる医師の元で受けたいですね。
キョウコ