矯正応援☆BLOG %e7%9f%af%e6%ad%a3%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e2%98%86blog

歯並びの種類★開咬について★咬み合わせの診断は適正に!かつらぎ歯科医院

みなさん、こんにちは!
矯正応援☆BLOGのキョウコです!

早速ですが、今日は「開咬」について、話を聞きたいと思います!



今日は、歯科衛生士のNさんにお願いしました!


【Nさん】
こんにちは、キョウコさん。今日は、『開咬』ですね!
奥歯を咬みあわせた時に、前歯が咬みあわない状態のことですね。



【キョウコ】
そうなんです。どうして、前歯が咬みあわない状態になってしまうのですか??


【Nさん】

遺伝でいうと、下顎の成長方向が悪い場合など骨格の問題があげられます。

舌の癖では、食べ物を飲みこむときに舌を前に突き出してしまうなどです。

あとは、『口呼吸』です!



【キョウコ】
またもや、『口呼吸』・・・!!!恐るべし、口呼吸!!!



【Nさん】

歯並びや咬み合わせからだけでも、口呼吸っていいことなしです。

開咬は、『食べ物が噛み切れない、発音に支障がでる』など、

生活する上で、特に困ったことがたくさんある症状です。

開咬と一口に言っても、骨格的な問題、

たとえば、上下顎の大きさに差があるなどは、外科の治療が必要な場合もあります。


もちろん、歯列矯正で治療可能な場合もあります。

開咬で叢生(歯並びのがたがた)の場合は、抜歯なども考えられますし、

開咬で出っ歯の場合、開咬で受け口の場合など、様々な症状が合わさっている場合も多いです。



【キョウコ】

様々な症状が合わさったら、悩まれている方も多いのではないですか?


【Nさん】
そうですね、生活に不便を感じている、見た目も気になる症状ですし・・・。

話をするときに相手の視線が、口元に来ていると感じて、うつむきながら話をする・・・など

のお悩みをお持ちなんです。


勇気をもって歯科医院で相談されるのがいいのですが、

矯正治療は自費になりますから、躊躇される方も多いのです。



矯正だけでない、審美面から見た治療や

舌の癖を解消する方法など、患者様の症状やお悩みから、また違った方向性のお話もできます。



【キョウコ】

そうですね、悩みを気軽に聞いてもらえるところがあると、心強いですね!


【Nさん】
信頼して、話を聞いてもらえる、コミュニケーションを大切にしている医院を
是非見つけていただきたいと思います。



【キョウコ】
Nさん、ありがとうございました。

歯並びの悩みは、ずっとついてまわるものですね。

是非、ご自身に合った、かかりつけの歯医者さんを見つけてくださいね!














  • 治療前相談会のご案内
  • 院長ブログ
  • チームブリエブログ
  • 歯科衛生士ブログ

かつらぎ歯科医院公式Instagram