矯正応援☆BLOG %e7%9f%af%e6%ad%a3%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e2%98%86blog

歯並びの種類その2:受け口*歯列矯正は上牧町のかつらぎ歯科医院

みなさん、こんにちは。キョウコです。

木枯らしがふいて冬の到来をかんじますね。



いつのまにか、11月も半ば。今年も残すところあとわずか!

新しい年を迎える前に、矯正治療のこともう少しご紹介しますねnote

本日は、咬み合わせや歯並びの症状の一つ、『受け口』です。

本日は、歯科衛生士のAさんにお聞きしてきました~happy01


【キョウコ】
こんにちは、Aさん!今日は、「受け口」について教えてください!
どうして、受け口になるのですか??


【Aさん】こんにちは、キョウコさん。受け口ですね。

大きく分けて、『遺伝・生活習慣・習癖』と、
『一流スポーツ選手』などに見られるものとがあります。

一流のスポーツ選手の場合は、下あごの骨格の成長の仕方が
手足と同じ構造をしているので、
手足が発達するのと同じように、発達して起こります。



【キョウコ】確かに、体格の大きい有名なスポーツ選手は、あごもしっかりされているように感じますね。

身体を鍛えていない方はどうなんでしょうか??


【Aさん】遺伝の影響も少なからずあります。
お子さんは、お父さん・お母さんなどお家の方に、似ますよね?

でも、後天的な原因もあります。

つばを飲み込むときの舌の使い方・癖のある場合ですが、

実はこのような方の多くは、『口呼吸』をしているのです!

お子さんは、お父さん・お母さんなど身近な大人が口呼吸をしていると、

自然とそのように身につけてしまう場合があります。

周りの大人も気を付けていただきたいです!



【キョウコ】ここでも、口呼吸がでてきましたか・・・!!

出っ歯でも原因として挙がっていましたが、

口呼吸に良いことはなさそうですwobbly


【Aさん】

そうなんです、お口をぽかんと開けていると、出っ歯にも、受け口にもなるリスクがあります。

出っ歯になるか、受け口になるかは、舌の使い方・舌の癖が違うからなんです。

親が出っ歯で子供が受け口という症例も、実際にあるんですよ。



【キョウコ】舌の癖以外に、原因になるものはありますか??


【Aさん】

悪い動作としては、机に頬杖をついた状態があごに影響を与えることもあります。

下あごに力を加えるような動作は影響がでてしまいますね・・・。

何が原因で受け口になってしまうのか、確定するのは難しいのですが、

口呼吸や力を加える動作(ゆびしゃぶり・舌で歯を押す・頬杖をつく)等は、

すぐに止めるほうが良いです。


【キョウコ】Aさん、ありがとうございます!

そうですね、癖をやめる、または、お子さんにやめさせるのは

難しいかもしれませんが、取り組む価値はあります!

ぜひ、お家でもみなさんで取り組んでみてはいかがでしょうか??

キョウコ



  • 治療前相談会のご案内
  • 院長ブログ
  • チームブリエブログ
  • 歯科衛生士ブログ

かつらぎ歯科医院公式Instagram