歯並びの種類その1:出っ歯*歯列矯正は上牧町のかつらぎ歯科医院
みなさん、こんにちは。矯正応援☆BLOGを読んでくださっている方、
今日初めていらっしゃた方、ありがとうございます。
参考になっているお話が一つでもあれば嬉しい・・・今日も同じくキョウコです。
ススキの穂が美しい曽爾高原・・・いいですね!ぜひ、これからの季節に行ってみてくださいね。

BLOGを書いていたら、歯並びの種類がどれだけあるのか知りたくなりました。
また、その原因も探っていければな~と思っています。
まず最初は、私がそうだった思い出深い、『出っ歯』についてです。
出っ歯って、冷やかされる一番の言葉ではないでしょうか??
・・・


でも、なんで??どうして前歯がで出るのか??
今日も、ズバッと解決

今日は、人気急上昇中(?)の歯科医師のA先生に聞いてみます

【キョウコ】A先生、こんにちは。いつもありがとうございます。今日は、『出っ歯』について教えてください~

【A先生】出っ歯ですね。
前歯が出て見える状態ですが、上顎の骨が前に出ている場合と
下あごが後退して見えないので上顎の前歯が出て見える場合とありますね。
単純に、前歯の歯並びが悪くて、前方に斜めに生えているというわけでもないんです。
【キョウコ】出っ歯って、歯が出ているだけかと思っていましたっっ


【A先生】原因としては、遺伝的なところで言うと、
顎の骨格の大きさや歯の大きさからの出っ歯もあります。
骨格的なところは、子孫に受け継がれますので、
気になる方は、4~5歳頃から定期健診時に
顎の成長も見てもらうといいですね。
【キョウコ】親が原因になる骨格なら、受け継がれる可能性があるんですね・・・

【A先生】そうですね、先天的なものだけでなく、後天的な原因もありますよ。
歯の生えてくる位置や前に突き出てしまう状態は、
実は舌のくせ・口呼吸などが原因になりやすいです。
口を開けている状態だと、前に出るスペースがあるわけですからね。
【キョウコ】ギクッ

私、口をぽかーーーんと開けている子供でした。
寝ている時も、口を開けてる状態で・・・

【A先生】鼻の病気になりやすい場合は
そのような傾向にありますね。
ただ、できるだけ口呼吸をしないように
癖を付ける方がいいですね。
お子さん、テレビなど口を開けていませんか?
ぽかーんとしている時こそ、要チェックです!
【キョウコ】・・・注意してみる必要がありますね、口を閉じたら、出っ歯になる可能性が下がるなら
口を閉じましょう!!!ホント、切実です。
ところでおしゃぶりをしていたお子さんは、鼻呼吸が得意って本当ですか?
【A先生】そういう話は、良く聞きますが、医学的にいうと根拠は?です。
母乳を飲む赤ちゃんは、しっかり吸わないといけませんので、
自然と顎が発達して、鼻呼吸ができるようになるそうですよ。
人間はもともと鼻呼吸のできる動物ですので・・・。
唇だけを動かしてのめる哺乳瓶では、なかなか顎の発達までは難しいのかもしれません。
【キョウコ】母乳はしっかり吸わないといけない、このことも顎の発達の原点なんですね。
毎日の食事で、顎を鍛える・・・生まれたその時から始まるんですね

A先生、ありがとうございました

とにもかくにも、今すぐ子供たちにできることは、口呼吸をやめることです。
口呼吸で、出っ歯になるかもしれないなんて、もっと早く知りたかったな・・・。
お子さんをお持ちの方は、ぜひぜひ、教えてあげてくださいね

キョウコ